

オルタナティブ教育に
飛び込もう!
保育士・幼稚園教諭 募集。
オルタナティブ教育に
飛び込もう!
保育士・幼稚園教諭 募集。
幼い頃のあの日々…
心から楽しかった
毎日。
友達といろんな冒険を重ねた、あの時間。
「無限の自由」が広がっていた。
そして、温かく見守ってくれていた
「先生」がいた。
わたし、いつも一人なんだ。
ボク、いつも怒られるんだ。
わたし、いつも動画見ているだけなんだ。
「子どもがやりたいことを選び、学ぶ(遊ぶ)ことを決めていく」
学びは、子どもの主体性を中心に行われます。
魅力的で体験的な環境の中で、
先生は知識ではなく、探求を支える立場で接します。
子どもは体験の中から学びます。
自ら学び、育つ力を持って生まれてます。
冒険心と世界観の獲得が、私たちの仕事です
子ども達で『かいぎ』をする。
自由な発想でのびのび発言する子ども達、
対話を通して考えを掴みとります。
1つのテーマを協働して探求していく。
みんなと⿁ごっこをして遊ぶように、
それぞれが活躍します。
その子の道筋の共有。
ポートフォリオ(学びの作品)とドキュメンテーション(成⾧の道筋)の
共有は、強みに変化していきます。
日本の歴史は、一万年以上続いている
世界でも類を見ない独自の文化が今でも続いています。
ご先祖様が生きてきた物語をみんなで共有します。
春は春らしいところ、
夏は夏らしいところ、
秋は秋らしいところ、
冬は冬らしいところ、
2才から10才までのみんなで
旅行した記憶。
配属先 | あびラボ学園 |
---|---|
役職 | モンテソーリーデザイナー |
氏名 | 森 佳恋 |
入社年度 | 2022年度 |
2歳から6歳の子どもたちが所属する「NICO」のクラス担任を務めています。
NICOではモンテッソーリ教育を基本とし、子どもの自発性を引き出す体験的な学びの機会を作ったり、自主性を尊重し指導ではなくサポート役として環境と子どもを繋いでいく事が大きな役割です。教育目標である“「ねっこ」の人間らしさで大きく育てる”は幼児期に形成される土台が非常に重要になる為、モンテッソーリ教育を中心にプログラム設計や授業運営、育ちの地図である個別計画、ドキュメントの作成等に力を注いでいます。
その他にもROCK(小学生クラス)の担任の先生と、縦割りでの交流時間の目的や意図をすり合わせをしてます。また、幼稚園・保育園の先生と子どもの様子を共有したり家族だけではない大人たちで子どもを中心に据えた『村』のような共同体を心掛け、大切な幼児期に関わっています。
8年間の保育士・幼稚園教諭としての経験の中で、子どもたちの成長をどのようにサポートすれば良いかを常に模索してきました。自分の保育観を見つめ直していた時、あびラボの教育方針に触れ、その環境と取り組みに深く共感しました。
現場で感じたのは、先生たちが一人ひとりの子どもたちに「何」を伝え、どんな「力」を育てたいかを真剣に考えている姿でした。
その光景を見たとき、私が長い間探していた答えがここにあると確信し、「学びたい」「子どもたちを育てたい」という思いがさらに強くなりました。
子どもたちが享受している<自由>には、先生たちの意図が驚くほど深く、質の高いものが組み込まれていることに感銘を受けました。
自由には約束事が伴うだろうと予想していたものの、子どもたちが自ら選び、決め、そして責任を持って行動する姿には感動しました。
大人として「自由」とは何かを改めて考えると、入社前に抱いていた自由のイメージと、あびラボで子どもたちが体験している<自由>には大きなギャップがあることに気付かされました。
私の願いは自分を裏切らないコト
「自分の“やってみたい”を絶やさずに生きていきたい」。それが私の目指す姿です。
未来を担う子どもたちにとって、何かを追いかけ続ける存在でありたい。
大小問わず、新しいことに挑戦し続ける姿を見せることで、「なんかいつも楽しそうな先生」として、子どもたちの未来のビジョンとなるような大人でありたいと強く思っています。
10:00~12:00 | 仕事量で出勤したりしなかったり (リモートワーク)
授業考案 教室準備 |
---|---|
14:00 | 子ども達 登園
授業の運営(45分間の学び時間) プレイワーク(40分間の自由あそび) |
17:00 | 子ども達 降園
後片付け 親御さんとSNSの授業共有 カンファレンス |
19:00 | 退勤 |
給与年収 | 月手取 | |
---|---|---|
6ヶ月間 | 試験期間中 | ※総額214,028 |
1年目 | 年収400万円 | 手取27万円 |
5年目 | 年収435万円 | 手取29.5万円 |
10:00~12:00 | 仕事量で出勤したりしなかったり (リモートワーク)
チームのtodo共有確認 保育所や家庭などを訪問し共有 環境デザイン、管理 先生と共に教材つくり |
---|---|
15:00 | 子ども達と遊ぶ
先生のサポート 事務作業 カンファレンス 翌日のスケジュール確認 |
19:00 | 退勤 |
給与年収 | 月手取 | |
---|---|---|
6ヶ月間 | 試験期間中 | ※総額214,028 |
1年目 | 年収400万円 | 手取27万円 |
5年目 | 年収510万円 | 手取34万円 |
人生は純粋な冒険です。かと言って不安や恐れはつきものです。
冒険を進める「あびラボ」では、実務未経験でもチャレンジできる職場です。
経験者でもスタート時は右も左も分からないと思います。
ですので、最初の頃は教室の運営より先に、子ども一人ひとりの世界を観て頂きます。
その後、先輩と共に教室運営など主体となって引継いで頂き協働しながら進めていきます。
未経験の方は、1~2年かけ資格を取得して頂きます。
私たちのチームに興味を持ってくださり、本当にありがとうございます。
私たちの働きについてより深く知っていただく為に、ぜひ一度、直接見学にいらしてください。
その上で、もしご興味を持っていただけたら、インディード・ハローワーク等から応募を下さい。
あなたが私たちの一員になることを心から楽しみにしています。
一緒にワクワクしましょう。
教育は冒険です。
道は一直線ではない。
だから、言いたい事は口にする。
やりたい事をする。仲間を信頼する。そこからです。
私たちは、教育を軸に、子どもの成長と社会の発展を築いていくエッセンシャルカンパニーです。
地域の種たち(子ども達)が成長し、それぞれの主体の花が咲き、未来が創造されていく社会を通じて、地域に貢献します。
遊びのない学びはない。 学びのない遊びはない。 「遊びこそが子どもにとって最高な知的活動」
企業名 | 株式会社花 ( Hana Inc.) |
---|---|
代表取締役 | 久保陽一 |
事業内容 | 介護事業、児童発達支援事業 |
資本金 | 10,000,000円 |
所在地 | 〒080-0026 北海道帯広市西16条南5丁目19-2 |
従業員数 | 32名 |
会社URL | https://sai.hana-sakura.co.jp/ |
沿革 |
2011・児童発達支援事業を開設
2013・放課後等デイサービスを開設 2014・日本イエナプラ協会北海道支部就任 ・日本冒険遊び場づくり協会会員 ・キッザニアプロジェクト 2016・日本ユニセフ協会アートプロジェクト ・車ペイントぐちゃぐちゃプロジェクト ・フィンランドベビーボックスプロジェクト 2020・キッズクリーニングカンパニー設立(子どもお掃除会社) 2023・子どもキャンプ場プロジェクト ・たたら場、鉄つくりプロジェクト |